しかし、従業員が安心して働くために絶対に必要なものですので、疎かにはできません。
もしそのような状況を放置してしまえば、労働トラブルに直結する危険性も多分に含んでいます。
最悪の場合には労働保険周りの申請が滞ってしまう可能性があります。
そんなことは絶対に避けなければなりません。
弊社は50年以上お客様をサポートさせていただいた経験。
今までにいただいた様々なお悩みごと、それに対するご相談に基づいた豊富なノウハウ。
業界初のISO9001・27001を基とした情報セキュリティ体制を徹底。
スタートアップや中小企業への会社の立場に立った手厚いサポート。
ご相談への親身な対応と手続き代行のスピード、明朗会計によるトータルサポート。
お客様との信頼関係を築き、ご助力できることに重きをおいて運営してきたことが、強みになっています。
お客様専用のチャットグループを作ることで情報の共有もスムーズ。
細かな相談はチャットで完結し、紙が必要でない資料はデジタルファイルで数秒で共有できます。
また、お困りの際は営業時間内いつ電話していただいても2コール以内にすぐ出ます。
日程を調整してZoom面談を行うことも可能です。
個人事務所とは違い、1社に対し複数人でフォローしております。
このような体制にすることで、ご依頼事項が漏れづらい体制を構築しています。
担当者の急な不在などにも安心してお客様にサービス提供を行っております。
従業員数 | 2名 |
---|---|
課題 | 起業して従業員の雇用を行うことになり、社会保険や労働保険が複雑で分からない。 |
施策 | 社会保険を新規適用、労働保険の新規成立、労働条件通知書、雇用契約書の作成 |
成果 | 弊社は社会保険の新規適用、労働保険の新規成立など、雇用において重要なことを顧問月額の範囲内で行うことができます。 弊社はスタートアップの企業のフォローも大事にしており、お客様の負担をかけないことを心がけております。 |
お客様の声 | 『会社が動き出すにあたり、手続きを何していいか分からない中、閃光舎さんに相談すると、すぐに丁寧に教えていただき、法人立ち上げで色々費用がかかる中で、全て顧問月額内で加算なくやってくれて助かった。』 |
所感・解決のポイント | 保険関係の成立は大変煩雑ですが法で定められた義務の部分ですので、お悩みになられる方も多くいます。 経験豊富なプロに任せることで解決できます。 |
従業員数 | 80名 |
---|---|
課題 | 経理担当をやっているが、労務周りも兼務しており、社会保険の算定基礎と労働保険の年度更新が重なる時期大変。 |
施策 | 社会保険の算定基礎と労働保険の年度更新の代行 |
成果 | 算定基礎と労働保険ももちろん必要書類をご案内し、弊社で代行できます。 時期が重なり多忙を極める担当者様の負担を軽減することを可能とします。 |
お客様の声 | 『経理に集中できるようになり、残業時間を減らすことができました。毎年の憂鬱から解消され本当に助かっています。』 |
所感・解決のポイント | 労務は他の業務と兼務されることが多く、担当者の負担が大きくなりがちです。 新たに担当者を雇用するとなると人件費がかかってしまいますが、アウトソースならそのコストを抑えることができます。 |
従業員数 | 150名 |
---|---|
課題 | 従業員の入退社の保険の手続きが多すぎて労務担当が困っている。 |
施策 | 入退社の保険の取得・喪失の手続き代行 |
成果 | 頻繁な入退社の手続きを顧問月額範囲内で代行できます。 |
お客様の声 | 『慣れてはいる作業ではあるが、他の業務が忙しくなってくると苦しかった。ミスなくスピーディーに対応してくれるため安心して任せることができるので助かる。』 |
所感・解決のポイント | こちらのケースも労務担当者の方の負担が大きくなっているケース。 アウトソースを上手に利用していただくことで、ミスの軽減、他の業務へ割ける時間の増大につながります。 |
弊社へのお電話、メール、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。
弊社営業部よりお客様へお打合せの提案をさしあげます。
具体的なお困りごとのヒアリング、それに対して弊社が提供できる内容をご説明させていただきます。
ご契約いただける運びとなりましたら、
1.弊社と「Chatwork」をつなげていただく
2.電子契約書の締結
3.成立済みの各種保険番号の共有
を行っていただきます。
ご契約の流れが済みますと、お客様の担当者が決定いたします。
お客様と顔合わせと情報共有も兼ね、Zoomで初回打合せを行わせていただきます。
お手続きの開始になります。
『ずっと自身一人でやってきたが、従業員を雇用することになった。どうすればいいでしょうか。』
従業員の方の労働する条件にもよりますが、雇用保険や労災保険を事業所として成立しなければいけません。
労働条件通知書を渡すことも必須であり、雇用契約書を締結することも重要です。
また、36協定を締結し労基署への届け出も必要になります。
『労働保険の年度更新というものがあるらしく、全て知人に任せていました。今回知人が引っ越すということで代行してもらえなくなりました。』
自社対応できない場合は、是非お声かけください。
『入退社が多く、労務担当として手が回らなくなってきた。』
弊社でしたら、入退社の保険の手続きは何名であろうとも顧問月額の範囲内で行うことができます。
また、なぜ従業員の退職が多くなるのか、またトラブルの種がないか、などのご相談にものれます。
『法人成りしたので社会保険、労働保険は自分で成立させようと思うのですが、よく分かりません。』
「雇用保険」と「労災保険」を合わせて労働保険と呼ばれています。
雇用保険はハローワーク、労災保険は管轄の労基署が届けて先です。
お時間とお手数のお手間がかかるようでしたら、是非お声かけください。
サービス | 内容詳細 | 料金 |
---|---|---|
e顧問 | 社会保険・労働保険の事務手続き代行。 労務相談。労使協定の締結。社会保険・労働保険未加入問題対応。 労働基準法・安全衛生法等労働諸法令手続き。 社会保険定時改訂(算定基礎届)。労働保険年度更新。 | 税別15,000~ |
弊所サービスに関するご質問やお見積もりのご依頼は
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。