Service 入退社
入退社

次のようなことでお困りではないですか?Do you have any of these problems?

  • 初めて従業員を雇用することになったが、まず何をしていいか分からない
  • 従業員の入退社が多すぎて手続きに追われて困っている
  • 人事労務の担当者として日が浅く、所得税と住民税の手続きが分からない
  • 従業員の退職にあたり、トラブルのないよう対応したいがどのようにすればいいか分からない

忙しい中、自社で手続きを行うには工数が多すぎます…
また、入退社が多い会社では労務担当者が手続きに追われ他の業務に支障を来たす、なんてこともあります。

従業員が入社すると給与計算も発生し、その控除項目などにも間違いを起こしてはなりませんので経理の仕事も増えます。
従業員の退職時にトラブルになると対応で仕事が増え、同時に社内の士気が下がります。
特に退職対応は慎重に行う必要があります。

入退社

弊社でサポートさせていただくことで、
下記のような解決を図ることができるようになります。

  • 初めての雇用なら「雇用保険」や「労災保険」の新規の成立が必要になります。料金の加算なく対応可能
  • 入社の各種保険の取得手続き、退社時の各種保険の喪失手続きなども幅広く対応可能
  • 給与の控除項目などの不明点もZoomや電話で、きちんとサポート
  • トラブルを招かないよう退職に対するアドバイス、退職にあたる手続きを代行可能

顧問契約における閃光舎の強みForte

1豊富な経験と知識に基づいたサポート
豊富な経験と知識に基づいたサポート

弊社は50年以上お客様をサポートさせていただいた経験。
今までにいただいた様々なお悩みごと、それに対するご相談に基づいた豊富なノウハウ。
業界初のISO9001・27001を基とした情報セキュリティ体制を徹底。
スタートアップや中小企業への会社の立場に立った手厚いサポート。
ご相談への親身な対応と手続き代行のスピード、明朗会計によるトータルサポート。
お客様との信頼関係を築き、ご助力できることに重きをおいて運営してきたことが、強みになっています。

2オンラインだから早い
オンラインだから早い

お客様専用のチャットグループを作ることで情報の共有もスムーズ。
細かな相談はチャットで完結し、紙が必要でない資料はデジタルファイルで数秒で共有できます。
また、お困りの際は営業時間内いつ電話していただいても2コール以内にすぐ出ます。
日程を調整してZoom面談を行うことも可能です。

3複数サポートのチーム体制
複数サポートのチーム体制

個人事務所とは違い、1社に対し複数人でフォローしております。
このような体制にすることで、ご依頼事項が漏れづらい体制を構築しています。
担当者の急な不在などにも安心してお客様にサービス提供を行っております。

解決事例紹介Case

CASE01
建設業

従業員数3名
課題今まで業務委託という形で仕事をしてもらっていた人を従業員として雇うことになった。初めての雇用なので何をしていいか分からない。
施策「雇用保険」「労災保険」の成立。また、社長様も現場に立たれるため労災の特別加入。従業員の入社に伴う保険の手続き。
成果従業員の雇用体制を整えることができた。
お客様の声『労働保険の成立からの色々分からない手続きを総合的に代行してくれて本当に助かった。自分ではよく分からなかったので早い段階でプロに任せておいてよかった。』
所感・解決のポイント初めての雇用は整備すべき点が多いので、どういったことが必要で費用がかからないこともきちんと理解していただけた。

CASE02
サービス業

従業員数150名
課題従業員の入退社の保険の手続きが多すぎて通常業務がひっ迫し、残業時間も増え困っている。
施策入退社の保険の取得・喪失の手続き代行。
成果頻繁な入退社の手続きを顧問月額範囲内で代行できた。
お客様の声『慣れている作業ではあるが、他の業務が忙しくなってくると大変だった。ミスなくスピーディーに対応してくれるため安心して任せることができるので助かる。』
所感・解決のポイントこちらのケースも労務担当者の方の負担が大きくなっているケース。
アウトソースを上手に利用していただくことで、ミスの軽減、他の業務へ割ける時間の増大につながります。

CASE03
鉄工業

従業員数8名
課題中途入社で従業員を雇用することにした。久々の雇用でどういうことをしなければいけないか忘れてしまった。
また、入社にあたり用意してもらうべきものも何か分からない。
施策源泉徴収票、給与所得異動届など必要な書類を説明し、以後手続きを代行した。
成果雇用の手続きは問題なく対応でき、顧問契約をいただいたあとも会社の体制の不備などについてご助力できた。
お客様の声『入社に助力してもらった上、適当にやっていた社会保険や労働保険周りも整えてもらえて本当に助かった。』
所感・解決のポイントご存じない点は多いと思うので、入社の保険取得の手続きから紐づいて様々な問題を解決できた。

サポートの流れFlow

  • STEP 01
    弊社へのお問い合わせ

    弊社へのお電話、メール、お問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。

  • STEP 02
    お悩みごとのヒアリング、提供内容の説明

    弊社営業部よりお客様へお打合せの提案をさしあげます。
    具体的なお困りごとのヒアリング、それに対して弊社が提供できる内容をご説明させていただきます。

  • STEP 03
    ご契約

    ご契約いただける運びとなりましたら、

    1.弊社と「Chatwork」をつなげていただく
    2.電子契約書の締結
    3.成立済みの各種保険番号の共有


    を行っていただきます。

  • STEP 04
    担当労務コンサルタントからヒアリング

    ご契約の流れが済みますと、お客様の担当者が決定いたします。
    お客様と顔合わせと情報共有も兼ね、Zoomで初回打合せを行わせていただきます。

  • STEP 05
    お手続き開始

    労務相談対応の開始になります。

顧問契約についての
よくある質問Faq

  • Q

    従業員が入社する時何をすればいいでしょうか?

    A

    初めての雇用であれば「雇用保険」や「労災保険」の成立が必要になります。雇用保険は労働条件によります。
    法人である場合は社会保険に加入させる必要もあります。その場合は社会保険や労働保険に関わる手続きが発生しますので、そちらを行っていかなくてはいけません。

  • Q

    従業員に社会保険や労働保険に加入させないといけませんか?

    A

    詳しく書くと非常に長くなりますが、法人の場合、目安として週30時間以上継続的に働く場合は社会保険に加入させないといけません。
    雇用保険は週20時間以上の労働、31日以上働く予定がある場合加入、しかし学生は含まれません。
    労災保険は雇用にあたり成立させねばならず、費用は会社が全負担で従業員の控除はありません。

  • Q

    従業員が入社するにあたり、保険の手続きを進めるためその者に用意してもらうべきものは何ですか?

    A

    マイナンバーを用意していただければ助かります。

  • Q

    従業員が退職するとなった時どういったことをしないといけませんか?

    A

    自己都合の退職なら「退職届」を提出してもらい「退職に関する合意書」を締結。
    「健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届」や「雇用保険被保険者資格喪失届」などを作成していかなくてはいけません。

サービス料金についてPrice

サービス内容詳細料金
e顧問社会保険・労働保険の事務手続き代行。
労務相談。労使協定の締結。社会保険・労働保険未加入問題対応。
労働基準法・安全衛生法等労働諸法令手続き。
社会保険定時改訂(算定基礎届)。労働保険年度更新。
税別15,000~
相談顧問労務相談(Chatwork、電話、Zoomによる労務相談)。税別5,000~

弊所サービスに関するご質問やお見積もりのご依頼は
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

トップへ戻る