■社労士はどのような仕事をするのか
社労士はどのような仕事をするのか

最終更新日2023.3.16(公開日:2023.3.16)
監修者:労務コンサルタント 嶋田

社労士はどのような仕事をするのか

社労士について知らない方は少なくないでしょう。

社労士には、どのような職種があるのか、業務内容はどのようなものなのか、等々知りたいことがたくさんあります。

社労士は、労働法や保険法、社会保障制度などに精通した、労務管理や雇用関係の支援を行う専門家です。

まず、社労士の仕事についてご紹介します。社労士は以下のような業務を行います。



労務管理

企業や個人事業主の労務管理に関する支援を行います

労働問題のコンサルティングや、労働法に関する知識の提供などを行い、社員とのトラブル解決に役立てられます。

また、労働時間や休暇に関するルール作り、ハラスメント防止対策やセクハラ対策など、労務管理に関する多岐にわたる
アドバイスを提供します。


労務トラブルの解決

社労士には、労働トラブル解決の役割があります

具体的には、雇用問題や給与未払い、退職勧告など、様々なトラブルに関する事案に対応し、問題解決のための
アドバイスを行います。

解決のためには、労働関係者同士の調整や交渉を行うことが求められるため、交渉力が必要となります。


社会保険・労働保険の手続き・相談支援

社会保険や労働保険は、人々の生活を守る大事なものです

しかし、その手続きは複雑で、専門的な知識が必要となるため、社労士に相談することが必要不可欠です。

社労士は、社会保険や労働保険の手続きに関して、支援を行います。

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険などの手続きをスムーズに行うことができます。

これらの手続きを行わない場合、経営的なリスクが高まり、企業活動に影響を与えます。


法律相談(労働法)

労働問題に関する法律相談

社労士は、労働問題に関する法律相談を行うことができます。

労働法に関する知識を有するだけでなく、企業法や税法、商法など関連する法律についても幅広い知識を有しているため、 企業の視点から問題解決を行うことができます。

例えば、従業員の解雇や人事異動、労働契約書作成、個人情報保護法に関するアドバイスなど、
法律に関する問題についても、社労士に相談することができます。

社労士の仕事には、それだけ幅広い業務がありますが、それだけではありません。


企業側からのアドバイスを提供

社労士は、社会保障や福祉制度に関する知識を持ち、従業員の福利厚生や退職金制度の運営において、
企業側からのアドバイスを提供することもあります。

また、労働条件の改善や生産性向上に向けた改善提言やコンサルティングも行います。

社労士の役割は、企業に大きな支援を提供することができます。

企業の観点から見れば、それにより経営効率の向上やリスク回避に貢献することができます。

一方、従業員の立場に立てば、社労士に相談することで、自分たちの権利や福利厚生について正しい情報を
得ることができます。

また、労働条件の改善や雇用環境の改善に向けた提言や指導も社労士が行うことができるため、従業員にとっても大きな支援になります。


まとめ

社労士には、独立して業務を行う者や、企業の労務管理部署に所属して、部署内業務を行う者がいます。

また、法律事務所やコンサルティング会社、会計事務所、総合労働管理事務所など、様々な形態の会社で働くことができます。

社労士としての仕事をする上で、専門知識のバックアップも大切です。

そのため、税理士、弁護士、会計士、経営コンサルタントなど他の専門家との連携も必要です。

社労士の役割は、企業や従業員にとって重要性が高く、社労士自身にとっても使命感を持って仕事をすることが求められます。

独学でもなかなか難しい労働・社会保険法や税法、経営学などの知識を学ぶことは必要ですが、その分、誰かの役に立てるという実感がある職業だと言えます。

社労士は、労働法や保険法、社会保障制度などに精通した、労務管理や雇用関係の支援を行う専門家

彼らの業務内容は、労務管理、労務トラブルの解決、社会保険・労働保険の手続き・相談支援、法律相談が含まれます。

社労士の役割は、企業や従業員にとって重要性が高く、独立した業務を行う者や、企業の労務管理部署に所属して、部署内業務を行う者がいます。

また、法律事務所やコンサルティング会社、会計事務所、総合労働管理事務所など、様々な形態の会社で働くことができます。

社労士には、労務管理や社会保険・労働保険手続きに関する知識、個人情報保護法などの法律知識、そして人間関係に対する交渉力など様々なスキルが必要とされます。

彼らは、企業の視点から問題解決を行うことができるほか、従業員の立場から法律問題についてもアドバイスを提供することができます。

そして、社労士に相談することで、従業員にとっても企業にとっても、正確な情報提供やリスク回避に貢献することができるのです。

社労士とは、企業と従業員の間に立って、双方の目的を満たすためのアドバイスを提供する重要な存在

社労士には、幅広い専門知識、コミュニケーション能力、問題解決能力、交渉力、そしてアドバイザーとしての視点などが求められます。

また、社労士自身も仕事に使命感を持って仕事をし、他の専門家と連携しながら、よりよい雇用環境を築いていくことが社会にとっても大切であると言えます。

弊所サービスに関するご質問やお見積もりのご依頼は
下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

トップへ戻る